
どうも最近面白いデバイスがないか探すのが楽しくなってきたあずです(‘ω’)
今回は以前使用してた東プレリアルフォースキーボードについてお話していきたいと思います~
東プレといえば静電容量無接点方式を採用したキーが有名で圧倒的耐久性が特徴ですがゲーミングキーボードとして機能はどうなのかといった点も話していきたいと思います。
REALFORCE【リアルフォース】とは
今回紹介するキーボードは東プレ株式会社から発売しているキーボードです。
なんといってもその特徴は静電容量無接点方式を採用しているので耐久性がとてつもなく高いです。その信頼性の高さからATMのキーボードに使用されるキースイッチを採用しています。
そしてキーの押し心地が滑らかなので押していて気持ちがいいことも特徴的です。
またあるシリーズでは専用ソフトウェアを使用してのAPC(アクチュエーションポイントチェンジャー)機能のカスタマイズが可能です。各キーのオン位置の深さは1.5 / 2.0 / 3.0mmから選択可能(キーの配置変換などはできません)
同時押しにも対応しており高速タイピングやゲームなどをする人にも向いています、またスイッチのオン位置とオフ位置に差を設けているため構造的にチャタリングが一切発生しません。
タイプ

現在リアルフォースキーボードには複数のタイプがありHOME&OFFICE(Windows)・HOME&OFFICE(Mac)・ゲーミングの三種類です。
HOME&OFFICEの二つはそれぞれWindows対応のキー配置なのかMac対応のキー配置なのかの違いだけでそれ以外は同じです。
そしてゲーミングですがこちらはHOME&OFFICEタイプとどこが違うのかというと光るかどうかです。(おそらく違いはそれだけ)
キーの押し加減などは製品による違いはあると思いますが、タイプ選択による違いはないと思います。
REALFORCE RGB
今回紹介するのはREALFORCE RGB / AEAX01なのですがこちらは生産が終了しておりAmazonには一応在庫がありますが英語配列のほうはとんでもなく高くなっていますのでお勧めしません。
リンクは後継機であるREALFORCE RGB / R2A-JP4G-BKを貼っておきます。こちらは英語配列ではなく日本語配列になります。一つ下にTKL(テンキーレス)の方も貼っておきます、TKLの方は英語配列も日本語配列もありました。
日本語配列↓

日本語配列TKL↓

英語配列TKL↓

英語配列やっぱりなかなか売ってないですね…
名前にRGBとついている通り光りますいつものゲーミングといえばみたいなやつです。
メリット
今回の記事ではREALFORCE全般についてのメリットデメリットを話していきたいと思います。
メリットはやはりチャタリングが一切起きない静電容量無接点方式のキーです、高速タイピングやPCでFPSなど複雑かつ高速でキーを入力するようなゲームでのチャタリングは命取りとなりますがそのチャタリングが構造的に一切起きないので安心してタイピングやゲームをすることができます。
静電容量無接点方式のキーを使用しているので耐久性も異常なほど高いです、まず普通に使用していたらキーが壊れることはまずないと思います。壊れるとすればそれ以外の部分から壊れていくはずです。
そしてREALFORCEゲーミングシリーズでは一部APC機能があるので3つの中から自分の好みの深さを決めることができるのでこちらの機能もおすすめです。(1.5 / 2.0 / 3.0mm)
タイピングするときの打鍵音も割と静かなのが好印象でした、打鍵感もカタカタとキーボードをしっかり押している感じがあって気持ちがいいです。
自分はなぜかキーの印字が削れて見た目がボロボロになることが多いのですが、 REALFORCEゲーミングシリーズでは2色成形を採用したキーを使用しているので、キーの印字も削れて読めなくなることがないので長期間使用していても安心できました。
キーボード自体の重さしっかりとあるので作業などをしているときにずれるなどといったことはありません。
デメリット
明確なデメリットとしては一つだけあり、キー自体の耐久性は恐ろしく高いのですがキーより先にRGBのライトが壊れてしまいました。
自分は煙草も吸いませんしキーボードに飲み物をこぼしたなどといったことはしていませんが、ライトのある特定の色が正しく光らなくなったりしたので色合いがおかしく見えてしまい、見た目がとてもダサくなってしまいした。
そして自分の購入したREALFORCE RGB / AEAX01はフルサイズキーボードだったこともありやはりゲームをする上ではテンキーが邪魔になることが多かったです、ゲーム目的で購入する方はTKLの方をおすすめします。
また値段がかなり高いのでなかなか気軽に手が出せるものではないですが、値段相応の耐久力を持っているので長く使用したい方はおすすめではあります。
最後に
今回はREALFORCEゲーミングキーボードについてお話しました。
REALFORCEはメリットの部分で書いた通りキーの耐久値がとても高いのでよくキーボードを使用する仕事やキーボードを買い替える回数を減らしたいなどの場合はおすすめしますが、ゲーミングかと言われればちょっとよくわからないのが本音ですw
現在はG915TKLを使用するようになりましたがその直前まで使用していた間チャタリング本当に一度も起きたことがありません。
商品としてはとても高品質でおすすめできるので興味がある方は検討されてはいかがでしょうか?個人的にはTKLがおすすめです!
最後まで読んでくれてありがとうございました、ぜひ他の記事も読んでいただけると嬉しいです。
それでは!
コメント