どうもあずです(‘ω’)
今回は以前紹介したLogicoolから出ている POWERPLAYというマウスパッドと無線充電器が合体している商品を紹介しましたが、あれから色々探してて求めていた充電器を見つけました!
その商品の名前は「POWER STANDER」です。
今回は以前紹介したPOWERPLAYと今回紹介するPOWER STANDERを比較してそれぞれの良いところ悪いところをお伝えしていきたいと思います。
POWER STANDERとは

POWER STANDERはLogicoolが出しているPOWERPLAYとは別のサードパーティ製のスタンド型充電器です。
POWERPLAYはマウスパッド型の無線充電器ですがPOWER STANDERはスタンド型の充電なのでそれぞれメリット・デメリットがあります。
ただの充電器なのでそれ以外の役目はありません。
また、二種類ありメタル製とプラスチック製のものがあり、プラスチック製の物は安くマウス蓋が付属しておりメタル製の物は蓋が無く直接台にセットするタイプになっています。お値段はメタルの方が少し高いです。
対応製品は以下の通りです。
G Pro X SurperLight・G Pro wireless(GPW)・G403・ G502・ G502 hero・ G703・ G703 hero・ G903・ G903 hero
内容物

- 説明書
- 接続コードtypeC端子
- 充電スタンド本体
POWER STANDERのメリット・デメリット
メリット
POWER STANDERはPOWER PLAYとは違いマウスパッド型では無いので自分の好きなマウスパッドを使いながら充電する時にはマウスを台の上に置くだけというとても楽な方法で充電できます。
スタンド型の充電器なのでいちいちコードを抜き差しする手間もないので有線のコードが断線する可能性を限りなく低くすることができます。
スタンド下部にUSBポートがあるのでそこにレシーバーを刺すことによりマウスとの距離をできるだけ近づけて遅延をより減らすことができます。
デメリット
POWERPLAYはマウスパッド型の無線充電器なのでゲームをプレイしている間も一定の充電を保ちますが、POWER STANDERは台座に置いておかないと充電がされないので充電を忘れると普通にバッテリー切れになります。
磁石が強いので充電スタンドから取るときに少しコツがいります。
海外のサードパーティ製の製品なので個人輸入という方になるので購入するのに少し手間がかかってしまいます。また購入サイトが公式からしかなく少々購入が難しいかもしれません、一応Amazonにも購入ページがありますが少し割高な上に何やら本家とは別物の可能性があります。公式サイトから購入の際はPayPalでの購入をお勧めします。
公式サイトはこちらです。
最後に
今回は先日のPOWERPLAYとの違いということで書かせていただきました、純正品でマウスを常に充電しながらプレイしたい人はPOWERPLAYですがマウスパッドの大きさが固定されてしまいます。

逆にマウスパッドを自分の好きなものを使いたい方はPOWER STANDERといった感じですね、自分のプレイスタイルにあったほうを使って快適なゲームプレイをしましょう!
それでは!
コメント