
どうも~今年はいつもよりも早く梅雨に入ってじめじめでダウンしてるあずくんです(‘ω’)
今回は、今まで使用してきたゲーミングマウスの中で個人的にもっともおすすめだとおもった商品のLogicool G PRO X SUPERLIGHTのレビューをしていきたいと思います!
購入してからかなり時間がたってからの長期使用レビューなのでおそらく伝え忘れるようなことはないと思います。
GPRO X SUPERLIGHTとG PROwirelessの違い

今回紹介したいG PRO X SUPERLIGHT(以後はGPRO Xと呼びます)はG PROwirelessと呼ばれる商品の軽量型上位互換と思っていただければ大丈夫です。


何が違うのかというとGPRO XはGPROwirelessでついていた右側面のサイドボタン二つを撤廃して左右対称マウスではなく右手専用マウスになったものです、そしてこの商品の売りである重量が激変しています。
GPROwirelessの重量は80gというすでに相当軽い部類にいるにもかかわらずGPRO Xの重量は驚異の63g…いや~、ビビり散らかしましたねこれには…昔Finalmouse Air58 Ninjaという現在は生産されていない重量58gというめちゃくちゃ軽いマウスを使っていたのですが、そのマウスは有線でどうしても肉抜きされているので強度が心配なのと線が邪魔だなと思ってGPROwirelessに乗り換えたという背景があったので新たに軽くて強度があるワイヤレスのマウスが出たとき大喜びしたものです…
話をもどします、この驚異の軽さを持ちながらもGPRO Xは他のマウスにはない大きな特徴を持っています。
それがマウスソールの大きさです。ちょっと言い方が違うかもしれませんがマウスソールの面積がGPROwirelessと比べて圧倒的に広いです、というか他のマウスでもこんなにマウスソールの面積があるマウスを見たことがありません。ソールカバーに付け替えるとさらに面積が増えます。
そしてGPROwirelessでは手元のLogicoolのロゴが光らせることができましたがGPRO Xではそのロゴが光らなくなっています。つまりGPRO Xは光りません
GPRO X SUPERLIGHTのメリット・デメリット
- メリット
長期で使ってわかったGPRO X のメリットは先ほど言った通りマウスソールの面積が大きいことと軽い・ワイヤレスであることです、またGPRO Xにはマウスのグリップ性能を高めるためにラバーシールが付いています。投稿主はこのラバーシールを張って使っていますがマウスを持った時に汗で滑るなどといったことが一切なくなっているのでグリップ性能を高めたい方はこのシールを張ることをおすすめします!またワイヤレスなのでコードによるストレスが全くありません、ワイヤレス製品を使うと有線の製品にもどれなくなります…それぐらい便利です!
重量が圧倒的に軽いので長時間PCゲームをする人は手首の疲れや腕の疲れが出にくいと思います。
それとマウス自体の大きさが割と小ぶりなので手があまり大きくない方でも使いやすいかと思います。おそらく女性の方でも扱いやすいかな…?
そしてデメリットなんですがLogicool製品で固めようとおもったらデメリットが見えてきました、おそらく通常の場合はデメリットはありません。
- デメリット
デメリットですが、これはもう少しどうにかできなかったのかなぁと悩ましく思います。
Logicoolの商品にPOWERPLAYという商品があるのですがこの商品はそのPOWERPLAYのマウスパッドの上に置いておくとマウスの充電が自動でされるのでいちいちマウスをコードに挿して充電しなくてもいいといった優れモノではあるのですがこの充電をするためにマウスの裏にあるカバーを取り換えてPOWERPLAYに付属している専用のカバーに取り換えないといけないのですがそうするとGPRO Xの売りであるマウスソールの面積が減ってしまいメリットを削ることになるのです。
POWERPLAYのレビュー記事です。
せっかくのLogicool同士の製品なのでお互いの性能を高め合えるような作りにしてほしかったのが本音です。たとえばラバーシール付属しているなら別のカバーでソールを用意するのではなく、同じくソールシールを一緒に付属しておけばPOWERPLAYの付属のカバーに貼ってPOWERPLAYの恩恵も受けながらもソール面積も増やせるという状態が作り出せたのではないかなぁと少し残念です。
POWERPLAYの記事もまた後日書きたいと思います。
- デメリット??
ここからはデメリットの欄に乗せるべきか少し迷う程度の事項を載せていきます
先ほどラバーシールが付属していてそれを貼るとグリップ性能を上げることができるとは言いましたがやはり所詮はシールなので長期にわたって使用していると貼り付けている縁から少し接着剤がはみ出てきているような気がします、手入れの仕方の問題なのかここはよくわかりません。マウスを拭こうとすると粘ついてしまうことが多いので汚れが気になる方は付けなくてもいいかもしれません、つけない状態でもツルツル過ぎて滑るといったことがあるわけではないのでそこは個人の判断で使用するといいかなと思います。
二つ目は軽量過ぎて逆に合わない人もいるかなということです、軽すぎて違和感を感じてしまう方もいると思いますが個人的には慣れの問題だと思うのでこちらに書かせていただきます。
三つ目は左右対称ではなくなっているので左利きの人はおそらく使いづらくなってしまっていると思います。ただ統計的に見ても右利きの方が多いと思いますのでこれもあまり気にすることではないのかなと思います。
GPRO X SUPERLIGHTの内容物
GPRO X の内容物
- マウス本体
- 充電/データケーブル
- LIGHTSPEED ワイヤレスレシーバー
- レシーバー延長アダプター
- ラバーシール
- ソール付きカバー
- その他説明書
いたってシンプルな内容物となっており今までと変わっている変更点はラバーシールとソールカバーのみでそのほかの大きな変更点は時にありません。

内容物での大きな変更点というわけではないのですがレシーバーの部分に製品の名前が印字されているのでどれがどの製品のレシーバーかが一目でわかるようになっているのは助かりました。
現在カラーバリエーションはホワイト・ブラックの二種類になります。
総評
今回記事の総評としては、FPSゲーミングマウスとしては最高峰の性能と機能性を持った素晴らしいマウスであり個人的には最もおすすめしたい製品の一つです!
もちろん、このマウスをおすすめしたいのは前提として軽い・高耐久・よく滑る・ワイヤレスといった観点からみた部分で多少の重みが欲しい方などはこのマウスはおそらく向きませんのでご注意ください。長期的に使用していますがチャタリングが起きることもなく非常に満足した製品です。
最後に
今回の記事の中で、デメリット??の部分が多く見えたかもしれませんがラバーシールに関しては張らなければ問題ありませんし、そもそも軽いマウスを求めてる方がこの記事を見ている割合が多いと思うので軽いことが気になることもほぼないと思います。
また、MMOなどで使うといった用途の方には別の多ボタンマウスをおすすめします。デバイスは用途にあったものを探すのが一番なので、自分が一番何に使うことが多くてどこの部分を妥協できるかでおすすめするものが変わってきます、自分の使用用途に合ったものを探すのが失敗しないこつですね。
はい!というわけで今回はFPSゲームや通常の使用でのマウスとしては最高のマウスGPRO X SUPERLIGHTの長期レビュー記事でした!有線が鬱陶しくてこまってる方はぜひ購入を検討してはいかがでしょうか?


最後まで読んでくれてありがとうございました、ぜひ他の記事も読んでいただけると嬉しいです。
それでは
コメント